2009-12吉日更新
なっから 手打ちうどんの作り方(動画あり)
手打ちうどんは美味しいですよ。

まず草の根うどん打ち教室(頼まれたら参上するだけの趣味としての活動)で配ったテキストを公開します。
地域性がある部分がありますが、そこは読み替えてご自由に解釈してください。
PDF文書 =>草の根 うどん打ち教室で配ったテキスト 2008.6.5更新

このテキストの打ち方はさておき、うどんの場合は寝かす時間が必用です。
この時間を講師の見本打ちと実習を交互に行なう方法で時間配分してみました。
あとここで紹介している手打ち方法で求めている物は下記のとおりです。
・コシの強い手打ちうどんが非力な方でも打てる。 → 一般的なうどん打ちとは少し違う方法です。
・一時間以内に打ち終わる → 夕食前に気軽に打てる。
手打ちうどんにたいして求めるものが違えば打ち方も変わります。私は、うどん打ちの方法は百人百様で良いと思っています。
それでも、ここで紹介する打ち方が少しでも参考になれば幸いです。

うどん打ち動画もYouTubeにアップしてありますので、その動画を以下に埋め込んで、すこし説明も加えました。
なお上記のテキストと違う動作や説明があるかもしれませんが、打つたびに挑戦&失敗を繰り返しており、毎回違うことを行っていますので、その点はご愛嬌です。
それと、このビデオは鑑賞用ではなく、打ち方を知ってもらう為ですので各工程ともノーカット無編集です。ですので興味の無い方にとってはダラダラと流れる退屈なビデオです。
Coming Soon
うどんの素材
このページでうどんの打ち方を説明しいる場合の素材レシピです。
うどんの種類によって塩水濃度などは違いますので、あくまでもひとつの例です。

1.うどん粉
粉を味わう素朴な料理ですのでうどんに適した良質な中力粉で打ちましょう。
私が好きなうどん粉は「きぬの波」です。なお讃岐風に寝かせる時間を長いのならASW系をお勧めします。
スーパーで簡単に入手できるものでお勧めなのが日清製粉の「手打ちうどんの小麦粉」という商品です。
商品名を書きましたが、初めて打つ時には美味しい粉で打って、美味しいうどんを味わってほしいからです。私はこのメーカーとは一切無関係です。
うどん打ちがなれてきたら、業務用の小麦粉を小分けしてインターネットで売っている所がありますので、いろいろと食べ比べてみるのが良いと思います。
なお、ちょっとした冒険になってしまう粉は、小麦粉以外の混ぜ物をしてあるものや、地粉(地粉という品種はありません)とだけかいてあり中身がなんだかわからないものなどです。初めて打つときは冒険して、もし美味しくなかったりするとガッカリなので、冒険は慣れてきてからにしましょう。

2.塩水
あまりミネラル豊富なものではなく普通の塩をお勧めします。
塩水濃度は10%(10ボーメ)を基準に、夏場なら12〜3%、冬場なら8〜9%に調整するのが宜しいかと思います。
井戸水の様に一年を通じて温度が同じで、打ち場と寝かせる場所が屋内で、温度の季節変動が少ないなら、この調整巾も小さくなります。環境が逆に季節変動が大きいのなら調整巾を大きくなります。
私の環境では春秋は10%、冬場が9%、夏場が11%位にしています。塩水の加水率は一年を通じて47%です。つまり、夏場が水分量が少なく塩分量が多く、冬場は水分量が多く塩分量が少なくということになります。 なお、普通の方より季節による調整変動巾が小さいのは、打ち場にしている場所の温度変動がそれほど大きくなく、私の場合はあまり寝かせないという事もあります。
もし、これで冬場に極端に冷え込んだ時には、塩水の温度を少し暖かくすることで対処しています。これもあまり寝かせないうち方だから可能な話です。冬場の寒い場所で長時間寝かせる場合には、この考え方は通用しませんので塩水濃度を下げてください。

3.打ち粉
私はコーンスターチもしくはかたくり粉とうどん粉を2:1程度に混合したものを打ち粉として使っています。

手打ちうどん工程1 水回し始め
このうどん打ち例ではうどん粉1Kgと塩水470g(塩水濃度10%)で打っています。これは冷凍保存しても茹でる時に一塊になってしまわないちょうど良い加減です。すぐに食べるのならうどん粉1Kgに対して塩水480〜490g程度の加水率にしたほうが打つのが楽です。
まず塩水を粉全体にまわします。最初はパラパラですが気にせずにキッチンパックなどのポリ袋に詰め込み5分程度寝かせれば、しっとりとしてまとまっています。
なお5分間くらい怪力でこねて筋力トレーニングするという選択もありですが、家庭で主婦の方にも打っていただきたいので力を必要としない方法を選択しています。

Tips:こね鉢はステンレスで十分です
重くて動かない木鉢や焼き物の鉢が使いやすいです。
しかし私の様にステンレスボールの鉢で、軽いのを逆手にとって鉢を回すという攪拌方法もありです。 それにステンレスなら洗うのも、収納するもの楽です。ちょっとした別用途でも使えます。

5分程度、ポリ袋の中のうどん生地がシットリするまでお茶しましょう。

手打ちうどん工程2 水回し踏み
まだ水と粉が均一にまわっていません。そこで足踏み用ポリ袋に入れて踏んで均一に水を まわします。
広がったら畳んで再度踏む。これを粉っぽさが無くなり、全体が均一な色合いになるまで繰り返します。
もし硬くしまって太刀打ちできなくなった場合は、そのまま踏んでも効果がありませんで 、5分くらい寝かせてから作業を再開しましょう。
完了したら柔軟性を取り戻す為に、そのまま足踏み用のポリ袋の中で5〜10分程度寝か せます。

Tips:足ふみ用のポリ袋
1Kgの粉でうどんと打ちのなら、60cm×40cmで厚みが0.1mmの重量パックというものが お勧めです。
踏んで、このまま寝かせるのにも適しています。それに、この厚みなら衛生にしておけば長期間使いまわしで出来ます。
それと、足ふみシートの様に裏表を間違えて不衛生ということもありません。

5分〜10分程度、踏んでいじめたどん生地の柔軟性が戻るまでお茶しましょう。

手打ちうどん工程3 へそ出し
この作業は「まるけ」とも言います。全体をまんべんなくこねるのが目的なのかもしれませんが、私の場合は前工程の水回し踏みで粉っぽいところが無くなるまで踏んでありますので、饅頭の様な形に整えているだけです。
饅頭のような形に整えた下側の折畳跡は、加水率が低い場合は消えません(消せません)が、次工程の踏みで綺麗に埋まりますので気にする必要はありません。
このビデオでは、バイクのアクセルを回すような感じで、外側を中心部分に練りこむ動作を繰り返して形を整えています。最後につぼみ(へそ)の傷跡は手で握って閉じています。
形が整ったらキッチンパックのポリ袋に詰めて5〜10分程度寝かせることで柔軟性が戻るのを待ちます。

Tips:蕎麦打ちをする人から質問が
形を次の工程の為に、きれいな鏡餅のような形に整えるだけで良いのですが、蕎麦打ちをされる方から「こねられない」「へその傷が消せない」などの質問があります。これはたぶん蕎麦打ちの菊練りと同じ考え方をしているんだろうなと思います。
私の場合は、この後に丸く踏む段階でへそのキズも消えてしましますので気にしていません。それを言うと、そのへそのキズを人に見られたくないという話でした。*^_^*
そこでへその部分を綺麗にしたいなら、1回目のへそ出しの後に15分くらい寝かせて柔軟性が戻ったら、もう一度へそ出し(本まるけと云い、へそを綺麗にまとめるには熟練した技が必要)行うか、へそのキズの部分をもんできれいにすれば良いとおもいます。

5分〜10分程度、捏ねていじめたどん生地の柔軟性が戻るまでお茶しましょう。

手打ちうどん工程4 丸く踏む
次の延し工程で綺麗な形に延せるように、足踏み用ポリ袋に入れて40cm位の大きさのまん丸な形になるように踏みます。
まん丸に踏むコツとして最初の踏み始めに注目して下さい。踵で真ん中を踏んで、その後に土手の部分を踏めば、簡単にまん丸に踏めます。
前工程で饅頭の様な形にした下側の折りたたみ跡も、綺麗に埋まるように踏んでください 。
大きさが40cm位の大きさになったら、そのまま足踏み用のポリ袋の中にいれたまま柔軟性が戻るのまで寝かせます。
夏場なら5〜10分程度で柔軟性が戻ります。冬でも15分程度で柔軟性が戻ります。

Tips:踏み延しの時間を短縮するコツ
このビデオの踏み方の様にチョコマカ踏んでいては時間がかかります。実は早い踏み延しのコツは「急がば回れ」なのです。
片足側の踵側に体重を乗せて、体重で麺帯が沈みこむのを感じてください。この沈み込みが収まるまで待つのです。
体重にもよりますが、この場合の踏むリズムはかかなりゆっくりしたものです。リズムは遅くても延し時間は短くなります。

踏んでいじめたうどん生地の柔軟性が戻るまでビールタイム。

寝かせる時間は、求める麺の好みで決めて下さい。
粉の風味優先なら柔軟性が戻れば良いので、寝かせる時間は10〜15分程度です。
長時間寝かせたツルンとした饂飩が好きなら、数時間寝かせましょう。

手打ちうどん工程5 延して切る
好みの厚みになるまで四角い形に延して、好みの幅に切りそろえます。
延しは時間をかけすぎると硬くしまってしまうので数分以内に手早く延してしまうのがコ ツです。
このビデオでは時間を短縮する為に手で引っ張って四角にして、巻き延しである程度まで厚みを薄くして、巻き取った麺帯を手で強引に引き伸ばして、そして巻き延しで厚みを整えるという手順で行っています。
ただ、ビデオに気をとられて少しもたつき、延しの後半では麺帯がしまってしまい苦戦しています。実は麺帯がしまる前に延せる様になると怪力は不要です。
最後に延した麺帯を屏風畳にして切りそろえています。畳み方は最後に広げてばらしやすいなら、屏風畳以外でもかまいません。切りはあせらずにできるだけ切り幅を揃えましょう。

Tips: 麺棒
細い麺棒の方が小さな力で延せます。このビデオの様に麺棒に捲いて延す方法なら、細くても手が痛いということもありません。

Tips: このビデオの引っ張って延すのは強引すぎませんか?
うどん生地はいじめると硬くしまってしまいます。そこで小さな力で延したい場合は、多少強引であっても短時間で延してしまうのがコツです。

Tips: 巻き延しで延びないのですが
加水率が低く、塩水濃度が高い場合は、巻いて転がす程度では延びません。
このビデオの巻き延しを良く観察してください。巻き取りながら既に延し始めています。奥側は引き寄せて延しています。これは常に体重が乗せられる顔の下で延しているからです。そして、その時の掌の使い方などに注目してください。

手打ちうどん工程6 小分けして冷凍保存へ
私は長時間寝かせたうどんより、短時間で打って寝かせずに茹でたうどんの味が好みです 。
そこで、一食分に小分けして冷凍してしまいます。これにより寝かせることによる変化を止めてしまいます。
冷凍したうどんは、冷凍のまま10分ほど茹でて食しています。
このビデオは退屈かもしれませんが、こんな方法で冷凍保存すれば、いつでも手打ちうどんが食べられますので、手打ちうどん好きな方は参考にして下さい。

うどんを茹でる
口が広がったなべて茹でればふきこぼれません。
鍋をレンジの中心から少しはずして火にかけて、鍋のなかで湯が巡回して麺がおどる様にします。
火力は、麺を投入した最初は強火で、再沸騰して麺がお湯の中で回りだしたら、沸騰とその麺の動きが止まらない程度まで火力を落としてもOKです。

Tips: 茹で時間は?
このページで紹介している塩水濃度の加水率で、3mm程度の麺であれば10分程度です。加水率が低く塩水濃度が高く太い麺なら茹で時間が長くなります。その逆なら茹で時間は短くなります。

Tips: お湯の量は?
左記の動画の様に、鍋の中で麺がグググル回るだけの十分な湯量で茹でてください。
左記の動画では3リットルのお湯で2人前(茹でる前の麺が500g)を茹でています。お湯と麺の比率はこれが限界みたいです。
湯量が少ないと、うどんの塩分が抜けません。塩分が抜けきらないと、茹で上がった後にすぐにのびてしまします。


Coming Soon
上州の家庭風の暖かいうどん汁の作り方
一人前は以下の割合で暖めて完了
・出汁:240cc
・返し:40cc
それと上州のつけ汁は具入りが一般的です。
例えば、油揚げ、豚バラ、季節のきのこ、ナスなど好みの具沢山汁です。
なお、昨今は気にする人は少ないですが、具なし汁は葬儀の時の振る舞い用うどんの汁という地区もありますので、上州で振舞う場合は何かしらの具を入れるのが無難なのです。

Tips: 出しは?
出汁の材料は明確な傾向があるわけではありませんので昆布だし、鰹だし、煮干しなど好みの出しで結構です。 お手軽に美味しいと思う粉末出汁でもかまいません。
私は特別な振る舞い以外の時はヤマキの「だしの素」です。
少し頑張って振る舞いうどんという時は、蕎麦出汁の手法で圧削り鰹節を煮出して、その出汁を返しとあわせる直前に追い鰹して香りをつけています。

Tips: 返しは常備しましょう
万能なあわせ調味料料です。事前に作り常備しておくと便利です。
上州風の暖かうどん汁用には下記のような割合(重量比)が一般受けします。なお割合は参考ですのでそれぞれの家庭の味に調整してください。
 ・本みりん:4
 ・砂糖:1
上記を火に掛けてアルコールを飛ばす。
 ・濃い口醤油:10(出汁入り醤油はお勧めしません。)
次に醤油をいれて沸騰直前まで加熱して、あとは冷ましてペットボトルなどにいれて冷暗所で保存します。
なお長期間寝かせると美味しくなるという説はかなり怪しいです。本来の旨みではなく変質した味ですので数ヶ月で使い切ることをお勧めします。
それと返しは色々な料理に使える万能あわせ調味料です。
かけ汁に使う場合なら、出汁10:返し1くらいの割合です。
野菜などの煮物に使うなら出汁15:返し:1程度ですが、煮物の種類にもよりますので適切な割合に調整しましょう。
炒め物やや焼きソバに少し加えるのも美味しいです。

ざるうどん てんぷらうどん 釜あげうどん
ざるうどん、てんぷら饂飩、かまあげ ・・・唾がでてきた。

アイコンを使わせて頂きました。>>>
なっから 手打ちうどんの作り方(動画あり)